地域リハビリケアセンターの事業所のサービスの流れ
- ①利用の相談
- 電話及び、ご来訪にてお願いいたします。
- ②ご説明
- ケアマネがご自宅にうかがわせていただき
介護保険ならびに事業所のご説明をさせていただきます。
- ③利用申込
- 重要事項説明書の内容に同意をいただけましたら
契約書・個人情報使用同意書の作成をいたします。
- ④課題分析
- ご自宅にて、ご本人、ご家族と面談をいたします。
事業所独自のアセスメントツールを使用し、課題分析を行います。
- ⑤計画作成
- アセスメント結果をもとに居宅サービス計画書を作成します。
計画に基づき、使用サービス事業所と担当者会議を行います。
- ⑥状況把握
- 月に1回以上ご自宅に訪問をさせていただき
ご本人、ご家族と面談をし、状況の確認を行わせていただきます。
訪問看護サービスの流れ
利用者様
医療保険で支給
-
要支援、要介護者のうち
- ・厚生労働大臣が定める疾病等への訪問看護
- ・急性憎悪期の訪問看護(14日以内)
- 非該当者(要支援、要介護に該当しない方)
- 精神科訪問看護
- 40歳までの医療保険加入者と家族
- 病的な妊産婦や乳幼児など
左矢印
下矢印
要介護認定
審査判定
- 非該当
- 介護保険のサービスは利用できない
- 認定
- 要支援 要介護1~5
居宅介護支援事業者
(ケアプラン作成事業者)
かかりつけ医
リハビリこんぱす訪問看護ステーション
訪問介護事業所の流れ
1.介護認定の申請
お住いの市役所の担当窓口、または地域包括支援センターへ相談し、
所定の用紙へ必要な事項を記入します。
必要書類
- ① 要介護(更新)認定申請書
※介護保険担当窓口、又はホームページからダウンロードできます。 - ② 介護保険被保険者証
- ③ 健康保険被保険者証(第2号被保険者の場合のみ)
- ④ 申請者の印鑑(同居家族以外のかたが申請する場合のみ)
- ⑤ 認定をうけるかたの主治医の氏名、医療機関の名称及び所在地が分かるもの
- ⑥ 被保険者本人の個人番号が確認できるもの
(個人番号カード又は通知カード←写し可) - ⑦ 窓口に来庁されるかた(申請者)の身元が確認できるもの(運転免許証等。)
2.認定調査
申請書類の提出後、認定調査員がご自宅または入院中であれば医療機関に市区町村の担当者等が訪問し本人様やご家族様から聞き取りを行います。
その後、市町村から主治医へ主治医意見書を依頼します。
この意見書は要介護認定で必要になります。
3.介護保険利用の為の審査・判定
聞き取りによる認定調査や主治医意見書に基づき、コンピューター判定や介護認定審査会での審査・判定によって要介護度が決定します。
4.要介護度の決定
要介護度が決定された後、要介護度認定の通知書が郵送で届きます。
認定調査からこの通知が届くまでに約1か月かかります。
5.居宅介護支援専門相談員(ケアマネージャー)の決定と契約、
介護事業所の決定
要介護度の決定後、一般的にはケアマネジャーに相談して、要介護度に応じた支給限度額の範囲で介護サービスの 利用計画(ケアプラン)を作成します。
また、介護事業所を決める際は、ケアマネジャー等が紹介する事業者の中から本人様、ご家族様のご希望に沿った事業者を選び、 事業所と個別に利用の契約をします。
デイサービスの流れ
・こんぱすデイの羅針盤
① | 「理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の専門的な機能訓練」 | ・・・ | リハビリ |
---|---|---|---|
② | 「看護師による医療ケアの体制、 介護職員によるしている力を伸ばす介護」 |
・・・ | リハケア |
③ | 「利用者同士が互いに支え合う場を提供する」 | ・・・ | ピアケア |
④ | 「できるようになったこと、できることは自分でやる」 | ・・・ | 自立支援 |
⑤ | 「ココロとカラダの健康寿命を伸ばす、疾病を予防する」 | ・・・ | 介護予防 |
⑥ | 「通院・デイサービス以外の外出、趣味活動を考える」 | ・・・ | 社会参加 |
⑦ | 「利用者、家族、ケアマネ、各事業者との情報共有を図る」 | ・・・ | 密な連携 |
この7原則のもと、ひとりひとりに合わせたサービスを提供します。
・一日の流れ・例
送迎 === [9:30] 到着 === スケジュール作成 === バイタルチェック ===
[10:00] 午前プログラム実施 === [12:00] 昼食 === [13:30] 午後のプログラム実施 === 送迎 [16:45] === 帰宅
※その他の時間利用などはケアプランによってご相談させていただきます。
【午前】 |
■バイタルチェック ■リハビリプログラム(レッドコード/有酸素運動マシン) |
---|---|
~昼食~ | |
【午後】 |
■入浴 ■集団リハビリ(ひめトレ) ■生活リハビリ(買い物を想定した屋外歩行練習) ■コーヒータイム(談話) ■一日の振り返り・ノート記入 |
【午前】 |
■バイタルチェック ■入浴 ■リハビリプログラム(レッドコード/有酸素運動マシン) ■生活リハビリ(調理練習/昼食準備/昼食片付け) |
---|---|
~昼食~ | |
【午後】 |
■レクリエーション(利用者同士の交流) ■趣味活動(ネット手芸) ■コーヒータイム(談話) ■一日の振り返り・ノート記入 |