居宅介護支援のご案内

サービスの概要

介護サービス計画(ケアプラン)の作成

介護保険全般および介護に関係する相談援助

要介護認定等の申請・更新手続きなどの代行

サービスの流れ

①利用の相談
電話及び、ご来訪にてお願いいたします。
②ご説明
ケアマネがご自宅にうかがわせていただき
介護保険ならびに事業所のご説明をさせていただきます。
③利用申込

重要事項説明書の内容に同意をいただけましたら
契約書・個人情報使用同意書の作成をいたします。

④課題分析
ご自宅にて、ご本人、ご家族と面談いたします。
事業所独自のアセスメントツールを使用し、課題分析を行います。
⑤計画作成

アセスメント結果をもとに居宅サービス計画書を作成します。
計画に基づき、使用サービス事業所と担当者会議を行います。

⑥状況把握
月に1回以上ご自宅に訪問をさせていただき
ご本人、ご家族と面談をし、状況の確認を行わせていただきます。

初めて介護サービスを受ける方へ

必要書類

  • ① 要介護(更新)認定申請書
  • ② 介護保険被保険者証
  • ③ 健康保険被保険者証(第2号被保険者の場合のみ)
  • ④ 申請者の印鑑(同居家族以外のかたが申請する場合のみ)
  • ⑤ 認定をうけるかたの主治医の氏名、医療機関の名称及び所在地が分かるもの
  • ⑥ 被保険者本人の個人番号が確認できるもの(個人番号カード又は通知カード←写し可)
  • ⑦ 申請者の身元が確認できるもの(運転免許証等。)

2.認定調査

申請書類の提出後、認定調査員がご自宅または入院中であれば医療機関に市区町村の担当者等が訪問し本人様やご家族様から聞き取りを行います。
その後、市町村から主治医へ主治医意見書を依頼します。
この意見書は要介護認定で必要になります。

3.介護保険利用の為の審査・判定

聞き取りによる認定調査や主治医意見書に基づき、コンピューター判定や介護認定審 査会での審査・判定によって要介護度が決定します。

4.要介護度の決定

要介護度が決定された後、要介護度認定の通知書が郵送で届きます。 認定調査からこの通知が届くまでに約1か月かかります。

5.居宅介護支援専門相談員(ケアマネジャー)の決定と契約、介護事業所の決定

要介護度の決定後、一般的にはケアマネジャーに相談して、要介護度に応じた支給限
度額の範囲で介護サービスの利用計画(ケアプラン)を作成します。
また、介護事業所を決める際は、ケアマネジャー等が紹介する事業所の中から本人様
ご家族様のご希望に沿った事業者を選び、 事業所と個別に利用の契約をします。

事業所のご案内

ケアマネジメント こんぱす

事業所番号:1170603052
住所:埼玉県春日部市薄谷78番地
TEL:048-878-9666
FAX:048-878-9667
営業時間:月~金 8:30~17:30